退職共済年金について
共済年金のしくみにおける退職共済年金について解説いたします。
この退職共済年金とは、共済年金の被保険者になっている人が、老齢基礎年金の受給資格を得たときに、支給される年金です。
その支給開始年齢とは、65歳です。
共済年金の被保険者は、同時に、国民年金の被保険者でもありますので、このように,、老齢基礎年金の受給資格を満たした人が受け取る、という扱いになるのです。
退職共済年金の支給とともに、老齢基礎年金もあわせて支給されるため、この年金は、2階建て構造の年金ということになります。
また、この退職共済年金は、扱いや年金額の計算方法は、老齢厚生年金とほぼ同じです。
しかし、老齢厚生年金にはないお金が上乗せされます。
それが、共済年金の「職域年金部分」または「職域加算」などと呼ばれるものです。
また、60歳からは、特別支給の退職共済年金が支給されます。
退職共済年金の年金額は、
平均標準報酬月額×給付乗率×加入月数
の計算によって導かれます。
特別支給の退職共済年金の支給額も、この計算方法と同じです。
退職共済年金についてわからないところはたくさんあると思いますが、是非ともこの機会に勉強してみてはいかがでしょうか?
下記ページより気になるところをご覧下さい。
- 退職共済年金とは?
- 特別支給について
- 特別支給の金額について
- 特別支給年金をもらっている人が民間会社に勤めた場合について
- 平均標準報酬月額と平均標準報酬額について
- 65歳からの退職共済年金について
- 公務員から民間会社に転職した人の年金額の例
- 民間会社のサラリーマンから公務員に転職した人の年金額の例
≪オススメ≫
年金情報は参考になったでしょうか?
不用品回収 福岡といったサービス情報も配信しています。
是非参考にしてみて下さい。
タグ:退職共済年金