共済組合とは?

共済組合とは、国家公務員等共済組合、地方公務員共済組合、日本私立学校振興・共済事業団の3種類からなっています。
職員や家族の安定を図ることを目的としている制度です。

そして、共済組合の事業も3本柱から成り立っています。
その3つとは、長期給付事業、短期給付事業、福祉事業です。

このなかで、長期給付事業というのは、おもに、退職共済年金、障害共済年金、遺族共済年金の支給をおこなう事業です。

これらの事業は、基礎年金に上積みされるものです。

さらに、短期給付事業というのは、共済組合が保険者として、組合員が出産したときはケガ、病気をっしたとき、あるいは、災害に遭ったとき、休業を余儀なくされた時や、その被扶養者がケガや病気をしたとき、また出産、死亡などをしたときい支払われる給付です。

この短期給付事業の内訳としては、保険給付や休業給付、そして災害給付などの法定給付と附加給付にわかれています。

そして福祉事業は、共済組合が福祉掛け金をもとにしておこなっている事業です。

この福祉事業の内訳としては、健康教育や健康相談、そして職員会館や共済の宿などの設置、それらの経営、また、財形貯蓄や、生活必需品の購買を斡旋することなどが挙げられます。

このように、共済組合は、じつに幅広い、多種多様な事業をおこなっていることになります。

サブコンテンツ

モバイル環境で見たい方へ

スマホ最適化サイトも用意しています。
以下のQRコードを読み込んで頂ければ、URLが出てきます。

このページの先頭へ