国民年金について

国民年金は、公的年金の基礎となる年金制度で、サラリーマンや自営業者、あるいは、サラリーマンや公務員、また、サラリーマンや公務員の配偶者で、その人に扶養されている人などが、加入する保険です。

このような人々は「強制加入被保険者」とよばれ、本人の意思にかかわらず、加入することを義務付けられている保険です。

また、この加入資格にを満たせば、日本国籍をもたない人も、加入者となります。

国民年金は、第1号、第2号、第3号と、種別がさらにこまかく分かれているのもその特徴です。
また、強制加入被保険者に対して、「任意加入被保険者」といわれる人もいます。これは、一定の条件を満たすことで、本人の任意によって、国民年金に加入することができる人のことを指します。

この、「任意加入被保険者」になることができる人は、老齢年金の受給資格者や、また、国内在住の60歳以上65歳未満の方、また、日本国籍をもち、海外に住む、20歳から64歳の人などです。

国民年金についてわからないところはたくさんあると思いますが、是非ともこの機会に勉強してみてはいかがでしょうか?

下記ページより気になるところをご覧下さい。


サブコンテンツ

モバイル環境で見たい方へ

スマホ最適化サイトも用意しています。
以下のQRコードを読み込んで頂ければ、URLが出てきます。

このページの先頭へ