公的年金について

国民年金のしくみにおける公的年金について解説いたします。

公的年金についてわからないところはたくさんあると思いますが、是非ともこの機会に勉強してみてはいかがでしょうか?

下記ページより気になるところをご覧下さい。

公的年金には、

  • 国民年金
  • 厚生年金
  • 共済年金

の、3つの種類があります。それぞれ、どれに加入するかは、その人がどのように収入を得ているかによって変わってきます。

  • 国民年金  国内在住の20歳以上60歳未満の人
  • 厚生年金  サラリーマンなど、厚生年金保険の適用を受ける企業に勤務する人
  • 共済年金  公務員(私立の学校の教職員も含む)

また、国民年金の中には、さらに3種類の種別あがあります。

  • 第1号    フリーターや学生、無職の人、農業従事者
  • 第2号    厚生年金の加入者(自動的に重複して加入)
  • 第3号    第2号への加入者の配偶者(年間収入130万円未満かつ20歳以上60歳未満)

注意しなければいけないのが、退職や転職などによって、ほかの保険に切り替える種別変更をする必要があるということです。たとえば以下のような場合です。

  • 会社を退職後、すぐに次の会社に入社しないときの、あいだの期間 (厚生年金→国民年金第1号)

20歳になったとき、多くの人は、国民年金第1号の加入手続きをすることになります。

しかし、厚生年金保険加入者、共済年金組合加入者に扶養されている方や、その配偶者に扶養されている方は、その例外となります。


サブコンテンツ

モバイル環境で見たい方へ

スマホ最適化サイトも用意しています。
以下のQRコードを読み込んで頂ければ、URLが出てきます。

このページの先頭へ