遺族給付について

遺族給付金のしくみにおける遺族給付について解説いたします。

この遺族給付には、主に、遺族基礎年金と、遺族厚生年金の2種類があります。

遺族基礎年金は国民年金に加入している方が亡くなった場合に、その方が生計を維持していた方を対象にして支払われる年金です。

また、遺族厚生年金のほうは、厚生年金に加入していた方がが亡くなった時に、その方によって生計を維持していた遺族が給付を受けることのできる年金となります。

これら2つの遺族給付は、それぞれ給付を受けることのできる資格者に違いがありますので注意してください。

遺族基礎年金の給付を受けることができるのは、 18歳到達年度の末日までにある子のいる妻がもしくは子、また、遺族厚生年金の給付を受けることができるのは、配偶者または子、もしくは夫、孫、祖父母の中で、優先順位の高い方となります。

遺族厚生年金でこれら4つの立場にある方が重複して年金を受けることはできませんので、たとえば、配偶者が給付を受けた場合は、孫が受けることなどはできません。注意してください。

遺族給付についてわからないところはたくさんあると思いますが、是非ともこの機会に勉強してみてはいかがでしょうか?

下記ページより気になるところをご覧下さい。


サブコンテンツ

モバイル環境で見たい方へ

スマホ最適化サイトも用意しています。
以下のQRコードを読み込んで頂ければ、URLが出てきます。

このページの先頭へ