公的年金を補う企業年金とは?
企業年金とは、国からの公的年金だけでは十分といえず、それを補うために会社が個々に行うものです。
企業が従業員のために掛金を拠出して、将来、退職した従業員に支払う年金を賄う仕組みです。
企業年金では、あらかじめ定められた運用利回りを約束されているため、運用環境が悪化すると企業がその分の穴埋めをしなくてはいけません。
そのため、バブル崩壊後は、企業の掛金負担が増大し、企業年金の解散や給付の引き下げが相次ぎました。
このページでは、企業年金の様々な種類を解説します。
●企業年金の種類
- 厚生年金基金
厚生労働大臣の認可を受けて設立された法人。加入員の老齢給付行い、高齢期の所得を保障する役割をはたしている。 - 確定給付企業年金
規約型と基金型の二つの種類があります。 - 規約型とは、会社と社員との間でルールを決めた年金規約をもとに、保険会社や信託銀行と契約を結んで年金資産の運用・管理・給付を行う事です。
- 基金型とは、企業年金基金という法人を別に設立し、年金資産の運用・管理・給付を行うことです。
- 自社年金
企業が独自に行う従業員のための退職年金。
受給する年金に税制上の優遇措置はなく、企業側が自由に管理できる。
日本版401K
企業や加入者が定められた方式で拠出し、運用は加入者が自己責任で行う。転職や退職の際も自由に持ち運べる利点があるが、自己責任で行うためリスクも高いといわれる。
タグ:公的年金