保険料免除期間について

保険料支払い期間のしくみにおける保険料免除期間について解説いたします。

そもそも、この「保険料免除期間」というのはいったい何なのでしょうか。

保険料免除期間というのは、っ収入が非常に少ないとき、あるいは失業したときなどに、国民年金の保険料を支払うのが非常に難しいので、保険料の納付を免除されている期間のことをいいます。

この保険料免除期間に似たものとして、「納付猶予」というものもあります。

このふたつは、保険料が受け取る年金額に反映されるかどうか、という違いがあります。

納付猶予の場合、保険料の支払いは免除され、その納めなかったぶんについては、受け取る年金額には反映されません。
しかし、保険料免除の場合は、年金額に反映されるのです。

保険料免除制度には、保険料の納付が全額、4分の3、半額、4分の1の4種類があります。

それぞれの、受け取れる年金額との関係は、

  • 全額免除なら2分の1が受け取れる
  • 4分の1納付なら8分の5が受け取れる
  • 2分の1納付なら8分の6が受け取れる
  • 4分の3納付なら8分の7が受け取れる

となっています。

保険料免除期間についてわからないところはたくさんあると思いますが、是非ともこの機会に勉強してみてはいかがでしょうか?

下記ページより気になるところをご覧下さい。


サブコンテンツ

モバイル環境で見たい方へ

スマホ最適化サイトも用意しています。
以下のQRコードを読み込んで頂ければ、URLが出てきます。

このページの先頭へ